「QUOカード・クオカードペイを家電量販店で使えるの?」
QUOカードは家電量販店で使うことはできませんが、クオカードペイであれば8つの家電量販店で利用することができます。
本記事では、そんなQUOカードを家電量販店で使えるようにする方法をはじめ、クオカードペイが使える8つの家電量販店を紹介!
また、お得にクオカードペイを手に入れる方法や、各店舗のポイント付与なども徹底解説しています。
QUOカード・クオカードペイを家電量販店で使う時に役立つ記事となっておりますのでぜひご確認ください。
それでは早速見ていきましょう!
1.QUOカード(クオカード)は家電量販店では使えない
QUOカード(クオカード)が使える家電量販店はありません。
(参考:QUOカード|使える店)
クオカードは約6万店で利用できますが、2025年10月時点では家電量販店は対象外となっております。
またオンラインショップでもクオカードは利用できません。
なぜなら、専用の決済端末を利用できないからです。
クオカードの使える店舗を知りたい方は「QUOカード|使える店」からご確認ください。
また、どうしてもクオカードを家電量販店で使いたい場合は、
- オークション
- 宅配買取サービス
- 金券ショップ
で、換金することをオススメします。
2.クオカードペイが使える家電量販店は8店舗
クオカードペイは下記8つの家電量販店で使えます。
いずれもネットショップの家電量販店では使えず、実店舗でのみ利用可能です。
以下でそれぞれ解説します。
なお、家電量販店の商品カテゴリー別に使える店舗を知りたい方は「 4.QUOカードPay(クオカードペイ)が使える店舗|家電量販店の商品カテゴリー別に紹介」をご確認ください。
またクオカードペイが使える加盟店であっても、下記のように利用できない場合があるので注意しましょう。
※一部ご利用できない店舗がございます。QUOカードとQUOカードPayの使えるお店は異なっておりますのでご注意ください。QUOカードが使えるお店はこちら > ※WEB上(通販サイト等)でのお支払にはご利用いただけません。 ※ショッピングモールやデパートに入っている店舗では、加盟店等の専用QUOカードPayをご利用いただけない場合がございます。その際は、加盟店等の専用QUOカードPayの残高をお持ちでも、全加盟店でご利用いただける共通QUOカードPayの残高でのお支払となります。
※引用元:QUOカードPay|使えるお店
2‐1 ケーズデンキ
ケーズデンキでは、一部店舗を除いてクオカードペイが使えます。
ただし「ケーズデンキオンラインショップ」では利用できないので注意しましょう。
ケーズデンキでは、他の家電量販店と違い、ポイント制度がありません。
そのため、クオカードペイ決済で貯まるポイントカードはないので注意しましょう。
2‐2 エディオン
エディオンでは、ほとんどの店舗でクオカードペイが使えます。
ただし、「エディオンネットショップ」では利用できないので注意しましょう。
またエディオンでは、クオカードペイ決済の支払いもポイント付与の対象です。
エディオンで貯まるポイントカードは下記のとおり!
- エディオンカード
- あんしん保証カード
- Vカード
- dポイントカード
- 楽天ポイントカード
- Sポイントカード
ただし、購入商品によってはポイント付与の対象外になる場合があるので注意しましょう。
2‐3 Joshin(ジョーシン)
Joshin(ジョーシン)では、「Joshin webショップ」を除いてクオカードペイが使えます。
またジョーシンでは、クオカードペイ決済の支払いもポイント付与の対象です。
ジョーシンで貯まるポイントカードは下記のとおり!
- ジョーシンポイントカード
- dポイントカード
- 楽天ポイントカード
- Pontaポイントカード
2‐4 コジマ
コジマでは、一部店舗を除いてクオカードペイが使えます。
ただし、コジマの公式通販サイト「コジマネット」では利用できないので注意しましょう。
またコジマでは、クオカードペイ決済の支払いもポイント付与の対象です。
コジマで貯まるポイントカードは下記のとおり!
- コジマポイントカード
- コジマ×ビックカメラカード ※1
- dポイントカード
- Pontaポイントカード
- 楽天ポイントカード
※1 コジマポイントカード・WAON一体型のカード
ただし、購入する商品や提示するポイントカードによって、それぞれ還元率が違うので注意しましょう。
実際、店舗にお聞きしたところ、ポイント付与の対象外の商品やコジマ以外のカードは還元率が0.25%まで落ちるとお聞きしました。
お目当ての商品のポイント付与や還元率が気になる場合は、店舗のスタッフさんにお聞きするのが良いでしょう。
2‐5 ビックカメラ
ビックカメラではクオカードペイが使えます。
またビックカメラでは、クオカードペイ決済の支払いもポイント付与の対象です。
ビックカメラで貯まるポイントカードは下記のとおり!
- ビックカメラポイントカード
- コジマポイントカード
- ソフマップポイント
- dポイントカード
- 楽天ポイントカード
- Pontaポイントカード など
そのほか、提携カードやJAL、Suicaなどへのポイント交換も充実しているので、詳細は「ビックSUPERサービス」からご確認ください。
なおポイント付与に関して、店舗にお聞きしたところクオカードペイ決済を利用する場合、基本的にポイント付与が2%落ちるとのことです。
ただし、ポイント付与が1%の場合は低減されずにそのまま付与されます。
お目当ての商品のポイント付与や還元率が気になる場合は、店舗のスタッフさんにお聞きするのが良いでしょう。
ちなみにコジマ・ソフマップはビックカメラのグループ会社のため同様に利用可能です。
ただし、ビックカメラの通販サイト「ビックカメラ.com」では利用できないので注意しましょう。
2‐6 ベイシア電器
ベイシア電気では、「ベイシア電気.com」を除いてクオカードペイが使えます。
なおベイシア電気では、他の家電量販店と違い、ポイント制度がありません。
そのため、クオカードペイ決済で貯まるポイントカードはないので注意しましょう。
2‐7 ソフマップ
ソフマップでは、クオカードペイを利用することができます。
またソフマップでは、クオカードペイ決済の支払いもポイント付与の対象です。
ソフマップで貯まるポイントカードは下記のとおり!
- ビックカメラポイントカード
- コジマポイントカード
- ソフマップポイント
- dポイントカード
- 楽天ポイントカード
- Pontaポイントカード など
なおポイント付与に関して、店舗にお聞きしたところクオカードペイ決済を利用する場合、基本的にポイント付与が2%落ちるとのことです。
お目当ての商品のポイント付与や還元率が気になる場合は、店舗のスタッフさんにお聞きするのが良いでしょう。
なおソフマップの通販サイト「ソフマップ・ドットコム」では利用できないので注意しましょう。
2‐8 100満ボルト
100満ボルトでは、一部店舗を除いてクオカードペイが使えます。
またクオカードペイで決済した場合もポイント付与の対象です。
100満ボルトで貯まるポイントカードは下記のとおり!
- 100満ボルトカード
- あんしん保証カード
- IDカード
- キッズボルトカード
- Vカード
- dポイントカード
- 楽天ポイントカード
- Sポイントカード
なお、100満ボルトのオンラインショップは、親会社の通販サイト「エディオンネットショップ」となりますが、こちらでは利用できないので注意しましょう。
3.家電量販店で使えるクオカードペイを安く手に入れる方法はある?
様々な商品購入に使えるクオカードペイですが、キャンペーンや配布、ポイント交換などで手に入れている方が多いのではないでしょうか。
クオカードペイは、実はギフト券を売買サイトを使えばお得に購入することもできます。
ギフト券売買サイトは、ギフト券を「売りたい」人と、「安く買いたい」人を繋ぐサービスです。
当サイト「バイギフト」でも、常時5〜10%ほど安くクオカードペイを購入できます。
お得に購入したクオカードペイを使えば、その分家電を安く購入することも。
家電量販店を利用予定のある方は、ぜひご活用ください。
4.QUOカードPay(クオカードペイ)が使える店舗|家電量販店の商品カテゴリー別に紹介
家電量販店では、家電のほかに下記7つの商品を取り扱っています。
上記の商品カテゴリーごとに、クオカードペイが使える店舗を紹介します。
家電以外の商品をお買い求めの方はぜひご確認ください
以下でそれぞれ解説します。
4-1 ゲーム
クオカードペイでゲームが購入できる店舗は下記のとおりです。
- リサイクルショップ(古本市場、ふるいち)
- TSUTAYA
家電量販店以外であれば、上記2つの店舗から購入することができます。
ただし、オンラインストアはもちろん、全てのリサイクルショップやTSUTAYAでクオカードペイが利用できるわけじゃありません。
またダウンロード版ゲームソフトの購入もできないので注意しましょう。
4‐2 おもちゃ
クオカードペイでおもちゃが購入できる店舗は下記のとおりです。
- トイザらス
- 西松屋
- 赤ちゃん本舗
家電量販店以外であれば、上記3つの店舗から購入することができます。
ただし、ショッピングモールやデパートなどに入っている店舗では使えない場合もあるので注意しましょう!
4‐3 日用品
クオカードペイで日用品が購入できる店舗は下記のとおりです。
- スギ薬局
- DRUGユタカ
- マツモトキヨシ
- サンドラッグ
- アインズトルペ
- コーナン
- ホームセンターバロー
家電量販店以外であれば、上記の店舗から購入することができます。
またクオカードペイはユニクロでも利用可能!
日用品のほか、衣料品を購入したい場合にぜひご活用ください。
4‐4 ドラッグストア
クオカードペイでドラッグストアが購入できる店舗は下記のとおりです。
- スギ薬局
- ココカラファイン
- マツモトキヨシ
- サンドラッグ
- Vドラッグ
家電量販店以外であれば、上記の店舗などから購入することができます。
家電量販店では、医薬品や化粧品などを取り扱っている店舗もあるのでぜひご活用ください。
4‐5 寝具、ベッド、インテリア
クオカードペイで寝具やベッドなどが購入できる店舗は下記のとおりです。
- 三起屋
家電量販店以外であれば、上記の店舗から購入することができます。
ただし、利用する場合は以下の注意点に気をつけましょう。
※一時的にご利用できない場合がございます。 ※WEB上(通販サイト等)でのお支払にはご利用いただけません。 ※ショッピングモールやデパートなどに入っている店舗では、ご利用いただけない場合がございます。 ※ショッピングモールやデパートなどに入っている店舗では、ご利用先が限定された専用QUOカードPayがご利用いただけない場合がございます。 その際は、ご利用先が限定されたQUOカードPayの残高をお持ちでも、全加盟店でご利用いただける共通QUOカードPayの残高でのお支払となります。
4‐6 自転車
クオカードペイで自転車が購入できる店舗は下記のとおりです。
- ダイワサイクル
- ダイワサイクルスタイル
家電量販店以外であれば、上記2つの店舗から購入することができます。
ただし、ダイワサイクルオンラインでは利用できないので注意しましょう。
4-7 音楽CD・DVD、映像DVD・BD
クオカードペイで音楽CD・DVD、映像DVD・BDが購入できる店舗は下記のとおりです。- HMV
家電量販店以外であれば、上記の店舗から購入することができます。
ただし、オンラインショップをはじめ、ショッピングモールやデパートなどに入っている店舗では利用できない場合があるので注意しましょう。
また一部の家電量販店によっては、楽器や音楽ソフトなどを取り扱っていますが、クオカードペイが使える店舗はほとんどありません。
しかし、山野楽器銀座本店ではクオカードペイが利用可能ですので、ぜひ検討してみてください。
5.QUOカードPay(クオカードペイ)|家電量販店での5つの注意点
QUOカードPay(クオカードペイ)を家電量販店で利用する場合、以下5つの注意点があります。
家電量販店で利用する前に知っておくことで、トラブル回避にもつながりますのでぜひご確認ください。
以下でそれぞれ解説します。
5‐1 銀行口座やクレジットカードからチャージできない
クオカードペイは、銀行口座やクレジットカードからチャージできません。
分類としてはAmazonギフトカードやAppleギフトカードなどのデジタルギフトカードになります。
そのため、購入時に設定した金額内のみを使えるものとなります。
5‐2 利用先が限定されたタイプがある
クオカードペイには以下2つのタイプがあります。
- 共通QUOカードPay
- 専用QUOカードPay
上記のうち共通QUOカードPayは全ての加盟店で利用できますが、専用QUOカードPayは指定された加盟店や業態のみでしか利用できません。
どちらも持っている場合は、合算して利用することができ、専用QUOカードPayから優先して引き落とされます。
5‐3 最長3年の有効期限がある
クオカードペイの有効期限は、バリューコードの発行日から3年を経過する日までとなります
有効期限を超えたクオカードペイは利用できないので注意しましょう。
有効期限の確認方法は以下のとおりです。
- クオカードペイアプリを起動する
- ホーム画面左上の「≡」(メニューボタン)を選択する
- メニュー一覧から「有効期限」をすると、保存したQUOカードPayの有効期限が表示されます
- クオカードペイのブラウザ画面に「有効期限」が表記されてます
5‐4 バリューコードの再発行ができない
クオカードペイは、以下3つより届いたURLをクリックするだけで簡単に利用できます。
- 各種SNS
- SMS
- メール
上記からのメッセージやメールを消してしまった場合、添付URLと同時に残高も失われてしまいます。
受取URL(バリューコード)は再発行できないので注意しましょう。
対策としては、クオカードペイアプリを利用し、受け取ったURL内のバリューコードをアプリに入力することで紛失防止につながります。
5‐5 ガラケーで利用できない
公式サイトによると、以下3つの端末でのクオカードペイの動作が保証されていませんでした。
- フィーチャーフォン(ガラケー)
- ガラホ
- タブレット
クオカードペイを利用する時は、これらの端末は避けるほうが良いでしょう。
ちなみに公式サイトに記載されているクオカードペイ対応機種は以下のとおりです。
- iOS13以上のiPhone
- Android7.0以上のAndroid
- Safari
- Chrome
ブラウザで利用する場合は、どちらも最新バージョンが推奨されているので注意しましょう。
6.【Q&A】QUOカード・クオカードペイと家電量販店によくある質問
クオカード・QUOカードPay(クオカードペイ)と家電量販店に関して、下記3つの質問がよくあります。
- QUOカード(クオカード)と家電量販店のポイントカードは併用できる?
- QUOカードPay(クオカードペイ)と家電量販店のポイントカードは併用できる?
- クオカードの残高をクオカードペイに移行することはできる?
同じ疑問をお持ちの方はもちろん。
QUOカード・クオカードペイをお持ちの方はぜひご確認ください。
以下でそれぞれ解説します。
QUOカード(クオカード)は、家電量販店で使うことができないためポイントカードと併用して支払うことができません。
クオカードと併用できる支払い方法は下記のとおり!
- 現金
- クオカード
QUOカードPay(クオカードペイ)は、家電量販店のポイントカードと併用して支払うことができません。
クオカードペイと併用できるのは現金のみとなります。
複数のクオカードペイをお持ちの方は、クオカードペイアプリがオススメ!
クオカードペイアプリを使えば、複数のクオカードペイを合算することができます。
またアプリで合算することで、有効期限の早いものから自動で消費されるので管理の手間も省けます。
クオカードペイは、カードタイプのQUOカードとは異なるサービスです。
そのため、カードタイプのQUOカードの残高とクオカードペイの残高を相互に移行、チャージまたは交換することはできません。
名前が似ているため、同じサービスと勘違いしそうになりますが、全く別物となるので注意しましょう。
QUOカード・クオカードペイと家電量販店のまとめ
クオカードが使える家電量販店はありません。
それに対してクオカードペイは下記8つの家電量販店で利用できます。
- ケーズデンキ
- エディオン
- Joshin(ジョーシン)
- コジマ
- ビックカメラ
- ベイシア電気
- ソフマップ
- 100満ボルト
また家電量販店で欲しいものが決まっている場合は、商品カテゴリー別に紹介した店舗を利用するのも良いでしょう。
なおクオカードペイを利用する際は、下記5つの注意点に気をつけましょう。
- 銀行口座やクレジットカードからチャージできない
- 利用先が限定されたタイプがある
- 最長3年の有効期限がある
- バリューコードの再発行ができない
- ガラケーで利用できない
最後にQUOカード・クオカードペイはともに、家電量販店のポイントと併用して支払いできません。
またQUOカードの残高をクオカードペイに移行することもできないため注意しましょう。

